発作性上室性頻拍 PSVT
#心電図 #循環器疾患
動悸を訴える患者が来院→バイタルを確認→12誘導心電図で発作性上室頻拍と診断→モニター心電図を装着→Valsalva手技→無効の場合は静脈を確保→ATP急速静注(投与前に気管支喘息がないか必ず確認し,胸内苦悶感が生じることを説明)→無効の場合はベラパミル静注
【問診】
#動悸
いつ:会議中に突然起こった動悸(→発作性の頻拍)
以前にもあったか?以前から同様の動悸が年に数回(→頻拍発作を繰り返している)
内服薬:気管支喘息で治療中(→気管支喘息に禁忌の薬剤β遮断薬は使用できない)
【身体所見】
規則的に早く打つ動悸.脈拍148/分,整(→規則的な頻拍が鑑別に挙がる)
心雑音と肺雑音とを聴取しない(→明らかな心臓弁膜症や呼吸器疾患はない)
RR間隔が一定でnarrow QRS tachycardia→発作性上室頻拍
【検査】
https://scrapbox.io/files/681893ae8445988df7782253.jpg
【治療】
房室結節を回路に含むので,房室結節の伝導を抑制する手技(息こらえ=Valsalva手技)迷走神経亢進を介した頻拍停止効果
頸動脈洞マッサージ ※両側頸動脈狭窄には禁忌
薬剤
ベラパミル カルシウム拮抗薬
ジソピラミド投与 Ⅰa群抗不整脈薬
アデノシン三リン酸投与 房室結節の一過性遮断作用
■発作性上室頻拍治療のフローチャート
https://scrapbox.io/files/681894d07f9d856d5d254f58.jpg